川越町並み委員会は昭和62年に発足し、歴史的資産を活かしたまちづくりのルールとなる「町づくり規範」を策定しました。これまで住民による自主的なまちづくりの協議機関として、建築行為等に対する助言、提案を行ってきました。その結果、本市の歴史的景観の保全に多大なる貢献をしてきました。
平成21年に、伝統的建造物群保存地区内に存する4自治会(元町1丁目、元町2丁目、幸町、仲町)及び川越一番街商業協同組合から、伝統的建造物群保存地区の町並み保存に取り組む保存団体として承認されました。


川越町並み委員会は昭和62年に発足し、歴史的資産を活かしたまちづくりのルールとなる「町づくり規範」を策定しました。これまで住民による自主的なまちづくりの協議機関として、建築行為等に対する助言、提案を行ってきました。その結果、本市の歴史的景観の保全に多大なる貢献をしてきました。
平成21年に、伝統的建造物群保存地区内に存する4自治会(元町1丁目、元町2丁目、幸町、仲町)及び川越一番街商業協同組合から、伝統的建造物群保存地区の町並み保存に取り組む保存団体として承認されました。
1987年 |
歴史的な町並みを自主的に残す動きが起り、前身となる町並み委員会が発足。 |
1988年 |
67項目におよぶまちづくりのルールとなる「町づくり規範」制定 |
1999年 |
川越市川越伝統的建造物群保存地区の都市計画決定。 重要伝統的建造物群保存地区の選定 |
2009年 |
伝統的建造物群保存地区の保存団体として川越町並み委員会発足 |
2015年 |
川越町並み委員会が都市景観推進団体に指定 |
2017年 |
地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰を受賞 |
2017年 |
川越町並み委員会発足30周年 ・町づくり規範改定の機運が高まり、本規約改定部会が設置される。 |
2021年 |
第11回自治体学会賞 田村明まちづくり賞を受賞 |
2023年 |
町づくり規範改定版及びエッセンス版が完成 ・67項目から72項目に増加。 |
2025年 |
令和6年度 ふるさとづくり大賞 団体表彰(総務大臣表彰)を受賞 |
所在地 | 埼玉県川越市幸町6-7ミリオンビル3階 川越一番街商業協同組合事務所内 |
連絡先 | E-mail machinami@kuranokai.org |